田舎じゃもうフォーサイト見ないし、なんだかんだいって現在も保有されてる人の言葉を読めるのは嬉しいです。
グロムのスレは、なんか変なコテ出るわよく荒れるわでもう見てません。

幾つかの理由で、ずっと渋っていたETC取り付けですが、自宅からそう遠くない所にジャンクションとインターが完成し、利便性が大幅に向上するのを機に購入しました。これまではETCカード使用で一般レーンにて清算をしてました。昨今は一般レーンを使用する車も滅多におらず、後ろを気にせず清算でき、係員の方も暇なのか、非常に丁寧に対応して頂いて心温まりましたが、カードと領収書の出し入れが実に面倒ではありました…。

渋っていた理由の一つはこの通り、ゴチャゴチャだからです。
丸部分の黒い物がアンテナです。スマホの分度器アプリで角度は20度あたり。
ETC本体は左側グローブボックス内に線を通し貼り付けています。
右側グローブボックスの方がいいなと思ったものの、
既に設置しているドライブレコーダー本体の移設が面倒で、こちらになりました。
いよいよ試走。まずは冒頭のインターへ侵入します。

やってきました。。。。こちらはスマートインターチェンジで、ETCがないと大阪方面の出入りが出来ません。また、出入り共に一旦停止をする必要があります。近畿二府四県で最初のスマート略なのだそうで、やたらとその看板が増えたのは、無視して止まらない人が後を絶たない為かと思われます。完成して暫くなんかは脇に係の人も立ってました…

一旦停止後、カード期限切れやETC非搭載車などは、画像だと分かり辛いですが、奥の方にもあるバーは開かず、左側より退出させられます。最初の動作確認にピッタリ。

開いた!!! 映像で見る限り、停止からオープンまで特に問題ないのですが、やけに長く感じましたね…。

次は一般的なETCレーンへ

ゆっくり進入します…

おk──(゜∀゜)──!!! 来週は大阪まで本番です。
次のサイトでフォーサイトに車用のを設置してる方がいました。
「二輪 ETC 自主運用 車載器(三菱電機 EP-639B、EP-9U69V)」
この電気の取り方は楽で良いですね。
車用で個人的にいいなと思ったのはアンテナ一体式をグローブボックスを置くだけの方法です。
グローブボックス内の傾斜ってだいたいアンテナ設置角ぐらいなので丁度良さげな感じです。
何年か前にコメント入れたけどスルーされたオナクラ会員だったのでリンクは張りません凸(`Д´メ)
0 Comment :
コメントを投稿